身体の歪み《日常の癖編》【1】
はじめまして。
【岡崎】ヒップアップ専門パーソナルトレーニング
スタジオ・ホワイトムーン代表の清水朗子です。
美尻をめざすあなたへのお役立ち情報を発信していきます。
今回は、身体の歪みについて、日常の癖から考えていきます。
日常での身体の動きは、無意識にしていることが多いです。
無意識にとっている姿勢や動作が、“癖”ですよね。
右利き、左利きも“癖”ですね。
これは、練習さえすれば、反対も使えるようになりますね。
それは、人間の身体は意識的に動かす訓練をすれば、動かせなかった筋肉も動くようになるってことです。
逆に、無意識のままの動作を続けていると、使えていない筋肉と使い過ぎの筋肉の差が大きくなってしまいます。
無意識の動作は、例えば、横座りや足の組み方やバッグをかける方がいつも同じとか、座っている姿勢、
歩き方など色々ありますが、日常の動作習慣が歪みの原因になっている場合が多いのです。
「骨盤が歪んでいる」って言葉を聞いたことはありますか?
なぜ歪んでしまうのでしょうか。
歪みは、筋肉の柔軟性の差や、筋力差などにおいて骨格が引っ張られてしまうことで起きてしまう現象です。
骨盤は、上半身と下半身の両方の影響を受けてしまうのです。
また、歪んでいるのは骨盤だけではありません。
なので、全身の動きにも影響が及んでくるわけです。
「私は、骨盤歪んでいるから」と言いながらほかっておいて大丈夫ですか?
ご自分のどこの筋肉がどうなっていて、どうしたら改善できるかがわかれば、安心ですね。
ご自分でも気をつけることができますね。
歪みは、日常の癖を変えるだけでも、変わってきます。
ですが、日常の動きは最初に述べたように、無意識なのです。
無意識の動きを改善するには、まずは、意識的に動かすことをしましょう。
それには、意識できる筋肉の使い方を身体に学習させることが必要です。
それが、トレーニングの役割なのです。
歪みが痛みに繋がる可能性はありますし、痛くなってからの改善は時間がかかりますから、痛みが出ないうちに改善をしておきましょうね。
この記事に関連する記事一覧
-
免疫力アップのための3つの方法【42】
-
体幹を意識した呼吸法【41】
-
関節を安定させる【40】
-
オンラインパーソナルトレーニング【42】
-
安城市在住 50代女性 K.S様の声 自分の体のクセを修正することは重要だと思った【39】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声 ワークアウトの質が上がりケガのリスクが減りました【38】
-
安城市在住 40代女性 E.K様 姿勢が良くなった!【37】
-
安城市在住50代女性 T.I様:肩痛、腰痛が改善!さらにサイズダウンまで!【36】
-
姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】
-
安城市在住 50代女性 H.O様の声 日常生活動作にも気をつけるようになりました【35】
-
安城市在住 50代女性 1回でもこの変化【33】
-
痛みと付き合う事に意味があるのか?【32】
-
姿勢が及ぼすカラダへの影響【31】
-
使い過ぎの筋肉と使えていない筋肉【30】
-
お腹の脂肪を落とす運動【29】
-
お腹の脂肪を減らすには【28】
-
なぜお腹に脂肪がつきやすいのか?【27】
-
豊田市在住 50代男性 K.T様の声【26】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声【25】
-
岡崎市在住 60代女性 N.S様の変化【24】
- お客様の声 (11)
- お客様の変化 (7)
- インナーマッスルについて (1)
- オンラインパーソナル (1)
- トレーニングについて (6)
- 体と食べ物について (1)
- 免疫について (1)
- 呼吸について (1)
- 姿勢について (2)
- 岡崎 (1)
- 筋肉について (1)
- 美尻と姿勢 (3)
- 美尻について (2)
- 脂肪について (3)
- 自分を変えるために (1)
- 身体のメンテナンス (1)
- 身体の歪みについて (5)
- 運動で効果を出すために必要なこと (2)
- 関節について (1)
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2020年5月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月