岡崎 安城 豊田 パーソナルトレーニング 姿勢改善

【岡崎】パーソナルトレーニングスタジオ・ホワイトムーン

姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】

読了までの目安時間:約 4分

 

ご自身の姿勢が気になりだすのは、

何がきっかけでしょうか?

人から姿勢を指摘されたり、
ふと気づくと猫背になっていたり、
テレビで姿勢の番組を見て気になったり、
写真に写ったご自分の姿を見て…など、

客観的に見て姿勢の崩れで年齢を感じることがきっかけだったり。

 

主観的な感じとしては、
肩が前に来てしまって胸を広げようと思っても広がらない、

腰痛や肩コリなどの痛みがある、
背中が痛い、腕が上げにくい、
などから、姿勢が崩れているのでは?と気がついたり。

 

良い姿勢をとるにはどうしたら良いのでしょう?

とりあえず背筋を伸ばとりあえずしてみることって多いと思います。
ですが、背筋を伸ばした状態で一日中過ごすことが出来るでしょうか?

ちょっと大変ですよね?

 

良い姿勢』とは、

カラダが楽でいられるポジション”なのです。

 

ただ、慣れ親しんだ姿勢が楽なポジションと感じてしまう場合があります。

しかし、その慣れ親しんだポジションは、

決してカラダにとっての楽なポジションではない場合も多いです。

 

姿勢を改善するために必要なのは、

どの筋肉が力が出ていて、どの筋肉が力が出ていないか?
またはどの筋肉が柔軟性があり、どの筋肉が固くなっているか?

もしくは、どの筋肉が使い過ぎていて、どの筋肉が使えていないか?

などを把握し、それらを修正することが大切です。

 

そうなると、ご自身でそれを見極めるのは難しいですね。

何故姿勢が悪くなっているのか、その原因がわからなければ、
改善は難しいです。

 

よく、腹筋が弱い、背筋が弱いと言いますが、

では、それらを鍛えることで、姿勢改善はできるのでしょうか?

 

そもそも腹筋や背筋を鍛えるトレーニングのやり方自体が、
カラダを歪ませる原因になってしまっているかもしれません。

何故なら、姿勢が悪いということは、歪みが起きていると考えれるからです。

 

その歪みがあるままトレーニングをしても、

効かせたい部分には効きません。

逆に効かせたくない部分にばかり効いてしまい、
よりカラダを痛める原因にもなります。

 

姿勢改善は、

カラダにとって楽なポジションを身につけること

です。

 

カラダの動かし方が変わり、不必要に負荷がかからなければ、
痛みも起こりません。

 

四十肩も、実は姿勢が大きく影響しているのをご存じですか?
お腹の脂肪がなかなか減らないのも、姿勢が影響しているのです。

 

姿勢改善は、全てのベースになります。

姿勢改善はハードな筋トレをしなくても出来ます。

逆に、姿勢改善すると、カラダが楽に動くので、
ハードなトレーニングにもチャレンジしたくなるかもしれませんね。

 

『動ける=若い』と捉えれますよね。

いつまでも動けるカラダを作るために、姿勢って大切なんですね。

 

ご自分に必要なことは何か?
ご自分の目的のための近道はどんな方法なのか?

お知りになりたい方は、ご連絡くださいね。

 

お問い合わせはコチラから

痛みと付き合う事に意味があるのか?【32】

読了までの目安時間:約 4分

 

 

病気や怪我以外で、カラダのどこかの部分が痛くなったことはありますか?

 

日常でカラダを動かしただけで、「イタタタタタ・・・」
何てことありませんか?

 

「痛みと上手く付き合っていくしかないので」と言われる方が

みえるのですが、本当にそうなのでしょうか?

 

上手に付き合わなければならないと言っている痛みの中には、
運動で改善できる痛み、付き合う必要が無い痛みがあります。

 

そもそも、痛みとは、なぜ起こるのでしょうか?

 

骨格が正しい位置にさえあれば、怪我や病気などではない限り、
痛みは起こりません。

 

痛みが起こるのは、骨格が正しい位置にない、

もしくは正しい動きができていないと言う事なのです。

 

骨格や関節に『歪み』や『ズレ』がある状態になってしまっています。

 

それによって、関節内部の組織が損傷したり、
一部の筋肉に負担がかかったりするのです。

 

なぜ、歪んだりズレたりするのでしょうか?

 

一つは、筋肉の柔軟性や筋力のアンバランスにあります。

 

使いやすい筋肉は良く使い、使わない筋肉はどんどん弱くなっていってしまうため、
筋肉のバランス悪くなり、これが『骨格の歪み』を引き起こします。

 

歪んだ状態では、筋肉はバランスを崩した状態でしか動かせません。

それによって、同じ部位に負担がかかってくることから痛みを生じる事が考えられます。

 

もう一つは、インナーマッスルが使えていなくて、関節がズレることによって痛みを感じます。
関節内部の組織の損傷にも繋がるので、痛みがだんだん酷くなることもあります。

 

では、どうしたら改善できるのでしょうか?

 

痛みを改善するには、正しい位置で動かせるようにすれば良いです。

硬くて動かない筋肉をゆるめ、力が入らない筋肉に刺激を与える。

それによって、骨格のズレが改善したり、
体の使い方が変わります。

改善できる方法はあるわけです。

 

しかし、どこをどのようにしたら良いか、
わからなければ修正はできません。

 

個人差があるので、客観的に動作分析をすることが、
改善の近道です。

 

 

是非、痛みと決別しましょう。

 

 

痛みがなくなった所がスタート地点で、
そこからまだまだ体を変えれる可能性が沢山あります。

 

痛みはカラダからの合図です。

ですが、痛みが出てからの改善は、

思うようにカラダを動かせなかったり、
時間がかかる場合があります。

 

出来る事なら、痛みが起こる前に
正しいカラダの動かし方を習得しておきたいですね。

 

           ↓

 

カウンセリング&体験の申し込みはコチラから

豊田市在住 50代男性 K.T様の声【26】

読了までの目安時間:約 2分

 

 

豊田市在住 50歳 男性 K.T様

 

カラダの歪みやバランスを整えてからのトレーニングで、
今まで使う感覚がわからなかった部分も、
意識して使えるようになられました。

 

2ヶ月半での変化

 

 

50代男性 K.T様のお声をいただきました。

姿勢が崩れる事が少なくなった。歩くスピードが速くなりました。

 

%e7%ad%92%e4%ba%95%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%88

 

Q.パーソナルトレーニングを受けようと思ったきっかけは何ですか?

 

年齢的に太りやすくなってきたので、
運動を取り入れて痩せようと思いました。

もっと歳をとった時にシャンとしていたいから。

 

Q.清水のパーソナルトレーニングを受けようと思ったのはなぜですか?

 

ずっと綺麗な体型を維持しているのを見て、
その方法を知りたかった。

 

Q.トレーニングを受けてどのような変化、効果を感じましたか?

 

姿勢が崩れる事が少なくなった。

お腹を引き込めるようになりました。

今まで、無意識にダラダラ歩いていたのが、
後ろ側を意識して歩くようになったら
歩くスピードが速くなりました。

 

Q.今後、清水のパーソナルをお考えの方へ、アドバイスをお願い致します。

 

キツイトレーニングもありますが、とても楽しいです。
丁寧で的確な指示で行ってくださいます。

自分の弱い所を補うようなトレーニングを行ってくださいます。

 

 

 

豊田市在住50代男性K.T様の変化を見る

 

 

岡崎在住 50代女性 T.I様からのお客様の声【22】

読了までの目安時間:約 2分

 

 

カラダの不調改善とバランスを整えていきました。

 

インナーマッスルトレーニングを中心とし、
動きの悪い部分の改善をしています。

姿勢が改善され、ヒップが引きあがりました。

 

セッション前と後で、カラダの感じの違いを感じられてみえます。

 

筋力不足の部分もありますので、筋力トレーニングも
行っていきます。

 

姿勢の違いでカラダへの負担が変わってきますので、
安定感を高めるトレーニングを続けましょう。

 

 

腰痛が悩みだったのが、楽になりました。

 

今井朝子アンケート

 

Q.パーソナルトレーニングを受けようと思ったきっかけは何ですか?

 

  運動不足

 

Q.清水のパーソナルトレーニングを受けようと思ったのはなぜですか?

 

  ・満足できる トレーニング後の効果が実感できるようにサポートがあり・・・ 

  ・指導を受けたかったから。

 

Q.トレーニングを受けてどのような変化、効果を感じましたか?

 

  体のゆがみ や 歩き方 をチェックしてもらい、

  腰痛が悩みだったのが、楽になりました。

 

Q.今後、清水のパーソナルをお考えの方へアドバイスをお願いします。

 

  やって良かったと思える効果があります。

  チャンスは生かすべき。
  試してみる価値あり。

 

 

このお客様の変化はこちらから

 

 

お客様の声と変化はコチラから

 

 

 

自己流トレーニングの落とし穴②【14】

読了までの目安時間:約 3分

 

岡崎のパーソナルトレーニングスタジオ・ホワイトムーン代表

体幹トレーニングで若くてかっこいいカラダをつくる
パーソナルトレーナーの清水朗子です。

 

 

運動することで、膝や腰を痛めて、
運動をお休みしたら、
以前より太ってしまった
なんて話を聞いたことありませんか?
 
 

OL

 
 
 
 
自己流で運動をすることの落とし穴の一つは、
ご自分のカラダの動かし方の癖に気づけない事です。
 
そのために、カラダを痛めてしまうリスクも高いのです。
その動かし方、使い方、どこの筋肉で行っているんでしょうか?
 
そして、目的に合わせた運動のチョイスが難しい事です。
運動って言えば、歩けば良いと思っていませんか?
痩せたいと言いながら、プールをチョイスしたりしていませんか?
トレーニングを見よう見真似で行っていませんか?
 
 
例えばウォーキングをしたとします。
 
ご自分の癖のまま歩き続けて、
使うべき筋肉が使われないままで、
余計に体の歪みを助長してしまうケースもあります。
 
また、有酸素運動(歩くとか走るとか)のみで痩せた方は
やめた途端に太りだすと言う悲しい現実があります。
 
そして、ある程度体力がある方ですと、歩いたくらいでは痩せず、
走り始めて膝を痛めるというパターンもあります。
 
足首や膝は安定しているでしょうか?
股関節は良く動きますか?
足の裏で地面を押せてますか?
腕の振りはスムーズですか?
上半身はブレていませんか?
肩に力が入っていませんか?
お尻が横に揺れていませんか?
 
 
他にも色々ありますが・・・
意外に、自分の癖はわからないものです。
 
やっているつもりで出来ていなかった
ということも良くあります。
 
 
 
体を変えたいなら、
体のプロの目線で見てもらって、
安全で効果的な運動を行いましょう!
 
 
067
 
 
 
 
 
 
 

岡崎公園の桜とウォーキングについて【7】

読了までの目安時間:約 3分

 

 

スタジオ・ホワイトムーンから、
岡崎公園まで歩いて15分くらいです。
ただいま、桜が満開です。

 

20160406_023915336_iOS

 

今日は、愛犬ハピのお散歩を兼ねてお花見です。

 

20160406_024232734_iOS

 

ハピのお散歩は、においを嗅いだり、立ち止まったり、
寝転がったり・・・と、スローテンポ。

 

20160406_024317300_iOS

 

ゆっくりペースのお散歩と、
綺麗な景色に癒されました。

 

岡崎公園は、桜の後は新緑に包まれ、
GWくらいには、藤棚も見ごろです。

ぜひ訪れてみてください。

 

「犬の散歩は、運動になりますか?」
と質問されることがありますが、

運動としてウォーキングを選ばれるのであれば、
お一人でされることをお薦めいたします。

 

 

ご自身のカラダに意識を
向けて行っていただきたいからです。

 

 

ウォーキングをするのであれば、
カラダの歪みを改善して、
使うべき筋肉を鍛えて使える状態にして、
姿勢はどのようにするのか、
重心をどのように運ぶのか、
どこに意識して歩くのかを
身につけられますと、
運動としての効果も発揮されます。

 

 

パーソナルトレーニングで
カラダを整えることができます!

 

 

スタジオ・ホワイトムーンで
カラダを整えてから
岡崎公園の散策でバッチリです(^_-)-☆

 

お問い合わせはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体の歪み《日常の癖編》【1】

読了までの目安時間:約 3分

 

はじめまして。

【岡崎】ヒップアップ専門パーソナルトレーニング

スタジオ・ホワイトムーン代表の清水朗子です。

 

美尻をめざすあなたへのお役立ち情報を発信していきます。

 

今回は、身体の歪みについて、日常の癖から考えていきます。

 

日常での身体の動きは、無意識にしていることが多いです。

無意識にとっている姿勢や動作が、“癖”ですよね。

 

右利き、左利きも“癖”ですね。

これは、練習さえすれば、反対も使えるようになりますね。

それは、人間の身体は意識的に動かす訓練をすれば、動かせなかった筋肉も動くようになるってことです。

 

逆に、無意識のままの動作を続けていると、使えていない筋肉と使い過ぎの筋肉の差が大きくなってしまいます。

無意識の動作は、例えば、横座りや足の組み方やバッグをかける方がいつも同じとか、座っている姿勢、
歩き方など色々ありますが、日常の動作習慣が歪みの原因になっている場合が多いのです。

 

「骨盤が歪んでいる」って言葉を聞いたことはありますか?

なぜ歪んでしまうのでしょうか。
歪みは、筋肉の柔軟性の差や、筋力差などにおいて骨格が引っ張られてしまうことで起きてしまう現象です。

骨盤は、上半身と下半身の両方の影響を受けてしまうのです。
また、歪んでいるのは骨盤だけではありません。

なので、全身の動きにも影響が及んでくるわけです。

 

「私は、骨盤歪んでいるから」と言いながらほかっておいて大丈夫ですか?

 

ご自分のどこの筋肉がどうなっていて、どうしたら改善できるかがわかれば、安心ですね。

ご自分でも気をつけることができますね。

 

歪みは、日常の癖を変えるだけでも、変わってきます。

ですが、日常の動きは最初に述べたように、無意識なのです。

無意識の動きを改善するには、まずは、意識的に動かすことをしましょう。
それには、意識できる筋肉の使い方を身体に学習させることが必要です。
それが、トレーニングの役割なのです。

 

歪みが痛みに繋がる可能性はありますし、痛くなってからの改善は時間がかかりますから、痛みが出ないうちに改善をしておきましょうね。

 

112

 

 

 

 

プロフィール
清水朗子プロフィール

清水 朗子(しみず ろうこ)
詳しいプロフィール
スタジオ・ホワイトムーンの特徴
体幹トレーニングの考え方
男として魅力的に見られるためには!
スタジオのご案内
Facebookページ

最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ