姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】
ご自身の姿勢が気になりだすのは、
何がきっかけでしょうか?
人から姿勢を指摘されたり、
ふと気づくと猫背になっていたり、
テレビで姿勢の番組を見て気になったり、
写真に写ったご自分の姿を見て…など、
客観的に見て姿勢の崩れで年齢を感じることがきっかけだったり。
主観的な感じとしては、
肩が前に来てしまって胸を広げようと思っても広がらない、
腰痛や肩コリなどの痛みがある、
背中が痛い、腕が上げにくい、
などから、姿勢が崩れているのでは?と気がついたり。
良い姿勢をとるにはどうしたら良いのでしょう?
とりあえず背筋を伸ばとりあえずしてみることって多いと思います。
ですが、背筋を伸ばした状態で一日中過ごすことが出来るでしょうか?
ちょっと大変ですよね?
『良い姿勢』とは、
‟カラダが楽でいられるポジション”なのです。
ただ、慣れ親しんだ姿勢が楽なポジションと感じてしまう場合があります。
しかし、その慣れ親しんだポジションは、
決してカラダにとっての楽なポジションではない場合も多いです。
姿勢を改善するために必要なのは、
どの筋肉が力が出ていて、どの筋肉が力が出ていないか?
またはどの筋肉が柔軟性があり、どの筋肉が固くなっているか?
もしくは、どの筋肉が使い過ぎていて、どの筋肉が使えていないか?
などを把握し、それらを修正することが大切です。
そうなると、ご自身でそれを見極めるのは難しいですね。
何故姿勢が悪くなっているのか、その原因がわからなければ、
改善は難しいです。
よく、腹筋が弱い、背筋が弱いと言いますが、
では、それらを鍛えることで、姿勢改善はできるのでしょうか?
そもそも腹筋や背筋を鍛えるトレーニングのやり方自体が、
カラダを歪ませる原因になってしまっているかもしれません。
何故なら、姿勢が悪いということは、歪みが起きていると考えれるからです。
その歪みがあるままトレーニングをしても、
効かせたい部分には効きません。
逆に効かせたくない部分にばかり効いてしまい、
よりカラダを痛める原因にもなります。
姿勢改善は、
‟カラダにとって楽なポジションを身につけること”
です。
カラダの動かし方が変わり、不必要に負荷がかからなければ、
痛みも起こりません。
四十肩も、実は姿勢が大きく影響しているのをご存じですか?
お腹の脂肪がなかなか減らないのも、姿勢が影響しているのです。
姿勢改善は、全てのベースになります。
姿勢改善はハードな筋トレをしなくても出来ます。
逆に、姿勢改善すると、カラダが楽に動くので、
ハードなトレーニングにもチャレンジしたくなるかもしれませんね。
『動ける=若い』と捉えれますよね。
いつまでも動けるカラダを作るために、姿勢って大切なんですね。
ご自分に必要なことは何か?
ご自分の目的のための近道はどんな方法なのか?
お知りになりたい方は、ご連絡くださいね。
安城市在住 50代女性 1回でもこの変化【33】
56歳女性H.O様の変化です。
お仕事がら、前かがみの状態が多いということで、
姿勢改善を望まれていらっしゃいました。
今回は、上半身のみのアプローチでしたが、
頭の位置が変わり、バストの位置も上がり、
背筋が伸ばせるようになったことで、
お腹がへこみ、ヒップも持ち上がっています。
ご自身でトレーニングを行う場合でも、
カラダの状態が崩れたまま行ったのでは、
トレーニングをすることで、
より姿勢を崩してしまうことにもなりかねません。
定期的に修正しながらトレーニングを行えば、
正しいポジションが身に付きます。
自分でわからないことは、
専門家に相談した方が、改善への近道になりますね。
なぜお腹に脂肪がつきやすいのか?【27】
脂肪がつきやすい部位はどこですか?
と質問すると、多くの方は『お腹』と
答えます。
お腹に脂肪がつきやすいには、理由があります。
◎臓器を守らなければならない
肋骨が無い部分は、臓器を守る壁が無いわけです。
臓器を守る壁が無いと、脂肪をつけて守ろうとします。
だから、お腹は脂肪がつきやすいのです。
◎食べ物の量と質
そんなに食べてないのに太ると言う方は、
基礎代謝が低くなっているか、
逆に食事の量が足りていないことが
考えられます。
また、太ると思って避けていた食べ物が、
実は代謝を上げるのに必要な物の場合があります。
カロリーを取り過ぎないことも大事ですが、
抑えるだけでは必要な栄養を摂れなくなることが
あります。
なので、食べる物を選ぶのことも大事です。
そして、食事量の取り過ぎは、
余分になった栄養素が脂肪として
蓄えられてしまうので、
要注意であることは間違いありません。
◎運動不足
ご存じのように、
運動は脂肪燃焼をするわけですが、
筋肉量が不足すれば、
代謝が悪くなります。
代謝が悪くなるというのは、
体のエネルギー消費が落ちて、
脂肪を溜め込みやすくなる状態です。
代謝を上げる方法として、
筋肉量を増やすという方法があります。
筋肉量を増やすには、
筋肉の元となる栄養素の摂取や、
筋肉を強くすることなどが必要です。
筋肉を強くするには、
筋肉に負荷をかける運動をする必要があります。
いわゆるトレーニングですが、
トレーニングの負荷をかける方法も色々ありますので、
重い物を持つことだけが、
筋肉を強くすることではありません。
では、どうしたらお腹に脂肪がつきにくくなるのか?
もしくは、ついてしまったお腹の脂肪を減らせれるのか?
⇩
詳しくはコチラをご覧ください。
岡崎市在住 60代女性 N.S様からのお客様の声【23】
バーベルを持つなどの高重量トレーニングをされてみえる方が
お持ちになられる事が多いお悩みです。
痩せるために始めたトレーニングなのに、
ご自分の思う所じゃない部分に筋肉がついてしまい、
痩せたい部分に効果が表れないので、
何をどうしたら良いのかというお悩みです。
カラダを変えるためには、筋肉の使い方を変える必要があります。
筋肉の使い方を変えるために、動かなくなった筋肉を動くようにする
必要があります。
ご自身が使えていなかったインナーマッスルのトレーニングは、
高重量トレーニングよりもキツイと感じられるようですが、
短期でも変化が表れています。
トレーニングには、短期で効果の出るトレーニングと、
長期でじわじわと効果がでてくるトレーニングがあります。
続けて行う事で、カラダはまだまだ変化して、
今までよりも、楽にカラダを使えるようになります。
お腹のハリがなくなった。意識する所がわかった。
Q.パーソナルトレーニングを受けようと思ったきっかけは何ですか?
筋トレを続けても太っていくので、トレーニング方法を変えてみたい。
どこが悪いのか?
Q.清水のパーソナルトレーニングを受けようと思ったのはなぜですか?
体型のすばらしさ。
Q.トレーニングを受けてどのような変化、効果を感じましたか?
お腹のハリがなくなった。
意識する所がわかった。
Q.今後、清水のパーソナルトレーニングをお考えの方に、アドバイスをお願い致します。
変化のきっかけがつかめる。
-
免疫力アップのための3つの方法【42】
-
体幹を意識した呼吸法【41】
-
関節を安定させる【40】
-
オンラインパーソナルトレーニング【42】
-
安城市在住 50代女性 K.S様の声 自分の体のクセを修正することは重要だと思った【39】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声 ワークアウトの質が上がりケガのリスクが減りました【38】
-
安城市在住 40代女性 E.K様 姿勢が良くなった!【37】
-
安城市在住50代女性 T.I様:肩痛、腰痛が改善!さらにサイズダウンまで!【36】
-
姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】
-
安城市在住 50代女性 H.O様の声 日常生活動作にも気をつけるようになりました【35】
-
安城市在住 50代女性 1回でもこの変化【33】
-
痛みと付き合う事に意味があるのか?【32】
-
姿勢が及ぼすカラダへの影響【31】
-
使い過ぎの筋肉と使えていない筋肉【30】
-
お腹の脂肪を落とす運動【29】
-
お腹の脂肪を減らすには【28】
-
なぜお腹に脂肪がつきやすいのか?【27】
-
豊田市在住 50代男性 K.T様の声【26】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声【25】
-
岡崎市在住 60代女性 N.S様の変化【24】
- お客様の声 (11)
- お客様の変化 (7)
- インナーマッスルについて (1)
- オンラインパーソナル (1)
- トレーニングについて (6)
- 体と食べ物について (1)
- 免疫について (1)
- 呼吸について (1)
- 姿勢について (2)
- 岡崎 (1)
- 筋肉について (1)
- 美尻と姿勢 (3)
- 美尻について (2)
- 脂肪について (3)
- 自分を変えるために (1)
- 身体のメンテナンス (1)
- 身体の歪みについて (5)
- 運動で効果を出すために必要なこと (2)
- 関節について (1)
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2020年5月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月