岡崎 安城 豊田 パーソナルトレーニング 姿勢改善

【岡崎】パーソナルトレーニングスタジオ・ホワイトムーン

姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】

読了までの目安時間:約 4分

 

ご自身の姿勢が気になりだすのは、

何がきっかけでしょうか?

人から姿勢を指摘されたり、
ふと気づくと猫背になっていたり、
テレビで姿勢の番組を見て気になったり、
写真に写ったご自分の姿を見て…など、

客観的に見て姿勢の崩れで年齢を感じることがきっかけだったり。

 

主観的な感じとしては、
肩が前に来てしまって胸を広げようと思っても広がらない、

腰痛や肩コリなどの痛みがある、
背中が痛い、腕が上げにくい、
などから、姿勢が崩れているのでは?と気がついたり。

 

良い姿勢をとるにはどうしたら良いのでしょう?

とりあえず背筋を伸ばとりあえずしてみることって多いと思います。
ですが、背筋を伸ばした状態で一日中過ごすことが出来るでしょうか?

ちょっと大変ですよね?

 

良い姿勢』とは、

カラダが楽でいられるポジション”なのです。

 

ただ、慣れ親しんだ姿勢が楽なポジションと感じてしまう場合があります。

しかし、その慣れ親しんだポジションは、

決してカラダにとっての楽なポジションではない場合も多いです。

 

姿勢を改善するために必要なのは、

どの筋肉が力が出ていて、どの筋肉が力が出ていないか?
またはどの筋肉が柔軟性があり、どの筋肉が固くなっているか?

もしくは、どの筋肉が使い過ぎていて、どの筋肉が使えていないか?

などを把握し、それらを修正することが大切です。

 

そうなると、ご自身でそれを見極めるのは難しいですね。

何故姿勢が悪くなっているのか、その原因がわからなければ、
改善は難しいです。

 

よく、腹筋が弱い、背筋が弱いと言いますが、

では、それらを鍛えることで、姿勢改善はできるのでしょうか?

 

そもそも腹筋や背筋を鍛えるトレーニングのやり方自体が、
カラダを歪ませる原因になってしまっているかもしれません。

何故なら、姿勢が悪いということは、歪みが起きていると考えれるからです。

 

その歪みがあるままトレーニングをしても、

効かせたい部分には効きません。

逆に効かせたくない部分にばかり効いてしまい、
よりカラダを痛める原因にもなります。

 

姿勢改善は、

カラダにとって楽なポジションを身につけること

です。

 

カラダの動かし方が変わり、不必要に負荷がかからなければ、
痛みも起こりません。

 

四十肩も、実は姿勢が大きく影響しているのをご存じですか?
お腹の脂肪がなかなか減らないのも、姿勢が影響しているのです。

 

姿勢改善は、全てのベースになります。

姿勢改善はハードな筋トレをしなくても出来ます。

逆に、姿勢改善すると、カラダが楽に動くので、
ハードなトレーニングにもチャレンジしたくなるかもしれませんね。

 

『動ける=若い』と捉えれますよね。

いつまでも動けるカラダを作るために、姿勢って大切なんですね。

 

ご自分に必要なことは何か?
ご自分の目的のための近道はどんな方法なのか?

お知りになりたい方は、ご連絡くださいね。

 

お問い合わせはコチラから

姿勢が及ぼすカラダへの影響【31】

読了までの目安時間:約 3分

 

 

姿勢が悪いと言われた事がある、

姿勢を改善したいと思われている方はお読みください。

 
 
「姿勢を正しましょう」と言われると、背筋を立てますね。
 
「意識をすると、背筋を伸ばせるけれども、気が付くと丸くなってしまう」
 
というお話しをよく聞きます。
 
 
姿勢が崩れている時の背中はどうなっているのでしょうか?
 
 
 
頭部、肩が前に出る事で、肩甲骨の動きが悪くなり、
腕が上がりにくくなります
その状態で動かしていると、首や肩関節に負担がかかります
 
骨盤が後傾することで、お尻の筋肉が使えなくなり、
股関節も動かしにくいので脚が上げにくく、
腰から動かす事になってしまい、腰に負担がかかります
 
お腹に脂肪がつきやすく、お尻が垂れてしまいます
 
また、姿勢の崩れは、内臓も圧迫しているので、
内臓の機能低下も引き起こす可能性もあります。
 
そして、長年姿勢が崩れた状態でいることで、
そのままの骨格の状態で固まってしまいます
 
 
なので、改善が必要です!
 
まずは、良いポジションがどんな状態かを知ることです。
 
良い姿勢とは、骨格、筋肉に一番負担をかけない楽な状態です。
その姿勢をとるためには、骨格を支える筋力も必要なのですが、
それだけで良い姿勢になれるわけではありません。
 
トレーニングで筋肉をつけているのに、姿勢が崩れていく事もあります。
そのせいで、怪我をすることもあります。
 
 良い姿勢を保つには、インナーマッスルの働きが重要なのです。
 
背骨を引き上げるインナーマッスル
骨盤を安定させるインナーマッスル
上体を安定させて股関節を動かすインナーマッスル
肩関節を安定させるインナーマッスル
 
それぞれを正常に働かせる事で、
無意識でも良い姿勢を保つ事が出来るようになります。
 
使う筋肉が変われば、姿勢が変わります。
プロフィール
清水朗子プロフィール

清水 朗子(しみず ろうこ)
詳しいプロフィール
スタジオ・ホワイトムーンの特徴
体幹トレーニングの考え方
男として魅力的に見られるためには!
スタジオのご案内
Facebookページ

最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ