体幹を鍛えるとは?
『体幹を鍛える』『体幹を意識する』
と言う言葉は最近良く耳にしますね。
「体幹を使えるようになりたい」とか、
「体幹がしっかりするといいよね~」と言われる方もみえますが、
何をどうすれば、どこがどうなるのかって、
はっきりわからない方も多いと思います。
本や雑誌などを見て、体幹トレーニングやコアエクササイズなどを
やってみても、効果が分からず、続かない方も多いのではないでしょうか?
まず、『体幹』とは、どこの部分を言うのでしょう?
体幹とは、このオレンジ枠の『胴体から骨盤』の部分の事です。
体幹には、肩甲骨、肋骨、背骨、骨盤、股関節があり、
それに付随したアウター(表)の筋肉も含めた部分です。
また、「体幹=体の奥の方の筋肉かな?」と思われている方も多いです。
体幹の定義は、色々ありますが、
要は、中も外も全部だと思っていただくと良いでしょう。
体幹部分の奥の方にも筋肉があります。
『横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群』をインナーユニットとして使うべき、
深層筋『コア』です。
コアが使えない事により起こりうる弊害が、
関節痛であったり、姿勢の崩れです。
体幹トレーニングを行うのであれば、
深層の筋肉(インナーマッスル)も
表層の筋肉(アウターマッスル)も
どちらも使って行うべきです。
インナーマッスルとアウターマッスルでは、役割が違うので、
どちらかが強ければ良いとか、
どちらだけ使えれば良いと言う事ではありません。
アウターマッスルの役割
アウターマッスルとは、体の表面に近い部分に存在する筋肉です。
そのほとんどが意識して動かせる筋肉です。
そのため、意識的にトレーニングしやすいのも特徴です。
アウターマッスルを鍛える事で、見た目が変わります。
体を動かしたり、力を発揮したり、骨を守ったりと重要な役割をもっています。
アウターマッスルのトレーニングを行う上で、
ポジションや姿勢がとても大切になります。
そこで、インナーマッスルの使い方が必要になってきます。
インナーマッスルを使うことで、ポジションが安定させれたり、
関節痛などの怪我を防ぐからです。
また、トレーニングの効果も変わってきます。
インナーマッスルの役割については、こちらをご覧ください。
⇩
こちらをクリックしてください
-
免疫力アップのための3つの方法【42】
-
体幹を意識した呼吸法【41】
-
関節を安定させる【40】
-
オンラインパーソナルトレーニング【42】
-
安城市在住 50代女性 K.S様の声 自分の体のクセを修正することは重要だと思った【39】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声 ワークアウトの質が上がりケガのリスクが減りました【38】
-
安城市在住 40代女性 E.K様 姿勢が良くなった!【37】
-
安城市在住50代女性 T.I様:肩痛、腰痛が改善!さらにサイズダウンまで!【36】
-
姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】
-
安城市在住 50代女性 H.O様の声 日常生活動作にも気をつけるようになりました【35】
-
安城市在住 50代女性 1回でもこの変化【33】
-
痛みと付き合う事に意味があるのか?【32】
-
姿勢が及ぼすカラダへの影響【31】
-
使い過ぎの筋肉と使えていない筋肉【30】
-
お腹の脂肪を落とす運動【29】
-
お腹の脂肪を減らすには【28】
-
なぜお腹に脂肪がつきやすいのか?【27】
-
豊田市在住 50代男性 K.T様の声【26】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声【25】
-
岡崎市在住 60代女性 N.S様の変化【24】
- お客様の声 (11)
- お客様の変化 (7)
- インナーマッスルについて (1)
- オンラインパーソナル (1)
- トレーニングについて (6)
- 体と食べ物について (1)
- 免疫について (1)
- 呼吸について (1)
- 姿勢について (2)
- 岡崎 (1)
- 筋肉について (1)
- 美尻と姿勢 (3)
- 美尻について (2)
- 脂肪について (3)
- 自分を変えるために (1)
- 身体のメンテナンス (1)
- 身体の歪みについて (5)
- 運動で効果を出すために必要なこと (2)
- 関節について (1)
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2020年5月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月