岡崎 安城 豊田 パーソナルトレーニング 姿勢改善

【岡崎】パーソナルトレーニングスタジオ・ホワイトムーン

体幹を鍛えるとは?

『体幹を鍛える』『体幹を意識する』

と言う言葉は最近良く耳にしますね。

 

「体幹を使えるようになりたい」とか、
「体幹がしっかりするといいよね~」と言われる方もみえますが、
何をどうすれば、どこがどうなるのかって、
はっきりわからない方も多いと思います。

 

本や雑誌などを見て、体幹トレーニングやコアエクササイズなどを
やってみても、効果が分からず、続かない方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

まず、『体幹』とは、どこの部分を言うのでしょう?

 

 

体幹とは、このオレンジ枠の『胴体から骨盤』の部分の事です。

 

体幹には、肩甲骨、肋骨、背骨、骨盤、股関節があり、
それに付随したアウター(表)の筋肉も含めた部分です。

 

 

また、「体幹=体の奥の方の筋肉かな?」と思われている方も多いです。

 

 

体幹の定義は、色々ありますが、
要は、中も外も全部だと思っていただくと良いでしょう。

 

 

体幹部分の奥の方にも筋肉があります。
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群』をインナーユニットとして使うべき、
深層筋コア』です。

 

 

 

コアが使えない事により起こりうる弊害が、
関節痛であったり、姿勢の崩れです。

体幹トレーニングを行うのであれば、

 

深層の筋肉インナーマッスル)も

表層の筋肉アウターマッスル)も

 

どちらも使って行うべきです。

 

 

インナーマッスルアウターマッスルでは、役割が違うので、
どちらかが強ければ良いとか、

どちらだけ使えれば良いと言う事ではありません。

 

 

 

アウターマッスルの役割

 

アウターマッスルとは、体の表面に近い部分に存在する筋肉です。

そのほとんどが意識して動かせる筋肉です。

そのため、意識的にトレーニングしやすいのも特徴です。

アウターマッスルを鍛える事で、見た目が変わります。

体を動かしたり、力を発揮したり、骨を守ったりと重要な役割をもっています。

 

アウターマッスルのトレーニングを行う上で、

ポジション姿勢がとても大切になります。

 

 

 

そこで、インナーマッスルの使い方が必要になってきます。

 

インナーマッスルを使うことで、ポジションが安定させれたり、

関節痛などの怪我を防ぐからです。

また、トレーニングの効果も変わってきます。

インナーマッスルの役割については、こちらをご覧ください。

 

      ⇩

こちらをクリックしてください

インナーマッスルの役割

 

 

 

 

プロフィール
清水朗子プロフィール

清水 朗子(しみず ろうこ)
詳しいプロフィール
スタジオ・ホワイトムーンの特徴
体幹トレーニングの考え方
男として魅力的に見られるためには!
スタジオのご案内
Facebookページ

最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ