男性もお尻を使うべき
男性も女性もヒップ力は必要!
厚い胸板、幅広な肩、グッと引き締まったお腹。
逆三角形の上半身の表現は、理想的な男性の体型を表しています。
男性のウエスト÷ヒップ=0.9
肩回り÷ヒップ=1.3
ほどよい逆三角形が女性が好む理想な体型と言われています。
男性は、基本的に女性よりも筋肉量が多く、脂肪が少ない傾向にあり、
体脂肪率の平均も女性より少ないのが特徴。
『ボン・キュ・ボン』この言葉は、
メリハリのある魅力的な女性の体を意味しています。
理想的なウエスト/ヒップ比は7:10(ウエスト÷ヒップ=0・7)
が黄金比と言われています。
カラダが美しく見えるためのバランスですね。
女性ホルモンの働きから、女性は男性と違って、
バストやヒップに脂肪がつき、柔らかくふっくらしています。
しかし、脂肪が多い分、下垂しやすい特徴も持ち合わせています。
なぜなら、脂肪は引き上げる力を持ち合わせていないからです。
体型や体質の男女差はあるものの、
若い頃は皮膚のハリもあり、筋肉も緩んでいないので体型を気にしなくても良かった方でも、
年齢と共に皮膚のたるみや筋肉のゆるみを感じたり、脂肪がついてしまうなどの変化があるのは、
男女とも感じるお悩み。
お尻は使わなければ、下がっていきます。
使わないお尻は、ハリが無くなりペチャンコになるか垂れていきます。
「魅力的ですね」と言われるためには、ヒップアップは欠かせません。
改善方法は、筋肉をつけることです。
殿筋のトレーニング
歳を重ねますと、老いていくのは当たり前です。
でも、カラダは私達の生涯が終わるまで働いてくれるわけで、
老いたから動かないは、カラダに対して何もしてこなかった結果なのです。
カラダを動かす時に支えとして、殿筋力(お尻の筋肉の力)
が必要です。
お尻の筋肉である、大殿筋、中殿筋、
そして、骨盤に関連するインナーマッスルを
使えるようにしましょう。
歩くために動かす股関節の動きにも関係しています。
骨盤を支える役割もしています。
腰痛、お尻痛、股関節痛がある場合は、骨盤の動きが影響していることが多いです。
また、殿筋力を上げるには、筋肉が硬くなっていては使えません。
コリを取ることが必要な場合もあります。
例えば、デスクワークなど座っていることが多い方は、
お尻を動かさないことが多いです。
血液循環不良にもなりますし、
女性であれば、それが骨盤回りの冷え=生理不順、便秘に繋がってしまいます。
男性でも,殿筋を使わない歩き方をしてみえる人は多いですし、
腰痛を抱えてみえる方の多くはお尻の筋肉を使う事が出来ていません。
お尻の筋肉が固くなって動かなくなっている事も使えない原因です。
ご自分で出来る運動としては、骨盤を動かす「骨盤歩き運動」もいいですよ。
ヒップのストレッチも大切です。
当スタジオのパーソナルトレーニングでは、
あなたのためだけのトレーニングを行っています。
あなたの殿筋力をアップさせましょう!
-
免疫力アップのための3つの方法【42】
-
体幹を意識した呼吸法【41】
-
関節を安定させる【40】
-
オンラインパーソナルトレーニング【42】
-
安城市在住 50代女性 K.S様の声 自分の体のクセを修正することは重要だと思った【39】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声 ワークアウトの質が上がりケガのリスクが減りました【38】
-
安城市在住 40代女性 E.K様 姿勢が良くなった!【37】
-
安城市在住50代女性 T.I様:肩痛、腰痛が改善!さらにサイズダウンまで!【36】
-
姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】
-
安城市在住 50代女性 H.O様の声 日常生活動作にも気をつけるようになりました【35】
-
安城市在住 50代女性 1回でもこの変化【33】
-
痛みと付き合う事に意味があるのか?【32】
-
姿勢が及ぼすカラダへの影響【31】
-
使い過ぎの筋肉と使えていない筋肉【30】
-
お腹の脂肪を落とす運動【29】
-
お腹の脂肪を減らすには【28】
-
なぜお腹に脂肪がつきやすいのか?【27】
-
豊田市在住 50代男性 K.T様の声【26】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声【25】
-
岡崎市在住 60代女性 N.S様の変化【24】
- お客様の声 (11)
- お客様の変化 (7)
- インナーマッスルについて (1)
- オンラインパーソナル (1)
- トレーニングについて (6)
- 体と食べ物について (1)
- 免疫について (1)
- 呼吸について (1)
- 姿勢について (2)
- 岡崎 (1)
- 筋肉について (1)
- 美尻と姿勢 (3)
- 美尻について (2)
- 脂肪について (3)
- 自分を変えるために (1)
- 身体のメンテナンス (1)
- 身体の歪みについて (5)
- 運動で効果を出すために必要なこと (2)
- 関節について (1)
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2020年5月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月