インナーマッスルの役割
【インナーマッスルは鍛えるのではなく使う】
インナーマッスルの使い方を覚える事による
波及効果は多岐に渡ります。
インナーマッスルとは、体の深層部にある筋肉の事です。
呼吸に関連する筋肉や、
肩関節、背骨、肋骨、肩甲骨、骨盤、股関節を
安定して動かすために筋肉です。
インナーマッスルは、強い力は発揮できませんが、
骨格や関節を安定させるために必要な筋肉です。
姿勢を改善出来たり、関節痛を防ぐことも出来ます。
肩痛、股関節痛、膝痛などの痛みの緩和や改善や、
トレーニング時の怪我を防ぐ役割をしてくれます。
また、体幹部には『コア』と呼ばれているインナーユニットがあります。
「呼吸をする時に使う横隔膜」
「お腹を薄くしたり骨盤を安定させる腹横筋」
「背筋を伸ばす多裂筋」
「内臓を下から支え腹圧をかける役割の骨盤底筋群」
この4つの筋肉は、同時に働く事で、
ユニットとしての機能を果たします。
◇体幹部のインナーユニットである『コア』の使い方を覚えることで、
体軸を安定した状態でカラダを動かせます。
◇正しい姿勢を身につける事ができるようになり、
肩こりを防ぎます。
◇大きな呼吸をすることができるようになり、
酸素を体に沢山取り込めるので、代謝が上がり、
脂肪燃焼効果も高まります。
◇骨盤を安定させれるので、腰痛の予防、改善につながります。
◇トレーニング時の正しい姿勢がキープ出来、
アウターマッスルの筋トレ効果もUPします。
◇姿勢の改善により、内臓の機能にも良い影響を与えます。
股関節の動きに関わる深層六筋や、大腰筋などがあり、
これらのインナーマッスルが使えなくなることで、
脚の上がりが悪くなったり、歩き方の崩れ、腰や膝への負担などが起こります。
そして、肩関節を安定させるローテーターカフが使えなくなると起こるのが、
肩の痛みです。
四十肩などもこれが発端で起こると言われています。
インナーマッスルが正しく使える状態にして、
痛みを引き起こさないカラダを作りましょう!
-
免疫力アップのための3つの方法【42】
-
体幹を意識した呼吸法【41】
-
関節を安定させる【40】
-
オンラインパーソナルトレーニング【42】
-
安城市在住 50代女性 K.S様の声 自分の体のクセを修正することは重要だと思った【39】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声 ワークアウトの質が上がりケガのリスクが減りました【38】
-
安城市在住 40代女性 E.K様 姿勢が良くなった!【37】
-
安城市在住50代女性 T.I様:肩痛、腰痛が改善!さらにサイズダウンまで!【36】
-
姿勢改善とは「腹筋や背筋をすれば良い」わけではない【34】
-
安城市在住 50代女性 H.O様の声 日常生活動作にも気をつけるようになりました【35】
-
安城市在住 50代女性 1回でもこの変化【33】
-
痛みと付き合う事に意味があるのか?【32】
-
姿勢が及ぼすカラダへの影響【31】
-
使い過ぎの筋肉と使えていない筋肉【30】
-
お腹の脂肪を落とす運動【29】
-
お腹の脂肪を減らすには【28】
-
なぜお腹に脂肪がつきやすいのか?【27】
-
豊田市在住 50代男性 K.T様の声【26】
-
刈谷市在住 50代男性 T.S様の声【25】
-
岡崎市在住 60代女性 N.S様の変化【24】
- お客様の声 (11)
- お客様の変化 (7)
- インナーマッスルについて (1)
- オンラインパーソナル (1)
- トレーニングについて (6)
- 体と食べ物について (1)
- 免疫について (1)
- 呼吸について (1)
- 姿勢について (2)
- 岡崎 (1)
- 筋肉について (1)
- 美尻と姿勢 (3)
- 美尻について (2)
- 脂肪について (3)
- 自分を変えるために (1)
- 身体のメンテナンス (1)
- 身体の歪みについて (5)
- 運動で効果を出すために必要なこと (2)
- 関節について (1)
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年2月
- 2020年5月
- 2018年8月
- 2018年5月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月