岡崎 安城 豊田 パーソナルトレーニング 姿勢改善

【岡崎】パーソナルトレーニングスタジオ・ホワイトムーン

インナーマッスルの役割

【インナーマッスルは鍛えるのではなく使う】

 

インナーマッスルの使い方を覚える事による

波及効果は多岐に渡ります。

 

インナーマッスルとは、体の深層部にある筋肉の事です。

 

呼吸に関連する筋肉や、

肩関節、背骨肋骨肩甲骨骨盤股関節

安定して動かすために筋肉です。

 

インナーマッスルは、強い力は発揮できませんが、
骨格や関節を安定させるために必要な筋肉です。

 

姿勢を改善出来たり、関節痛を防ぐことも出来ます。

 

肩痛、股関節痛、膝痛などの痛みの緩和や改善や、

トレーニング時の怪我を防ぐ役割をしてくれます。

 

 

また、体幹部には『コア』と呼ばれているインナーユニットがあります。

 

「呼吸をする時に使う横隔膜

「お腹を薄くしたり骨盤を安定させる腹横筋

「背筋を伸ばす多裂筋

「内臓を下から支え腹圧をかける役割骨盤底筋群

 

この4つの筋肉は、同時に働く事で、
ユニットとしての機能を果たします。

 

 

 

◇体幹部のインナーユニットであるコアの使い方を覚えることで、
体軸を安定した状態でカラダを動かせます。

 

 

正しい姿勢を身につける事ができるようになり、
肩こりを防ぎます

 

 

大きな呼吸をすることができるようになり、
酸素を体に沢山取り込めるので、代謝が上がり、
脂肪燃焼効果も高まります

 

 

骨盤を安定させれるので、腰痛の予防、改善につながります。

 

 

◇トレーニング時の正しい姿勢がキープ出来、

アウターマッスルの筋トレ効果もUPします。

 

 

◇姿勢の改善により、内臓の機能にも良い影響を与えます。

 

 

 

股関節の動きに関わる深層六筋や、大腰筋などがあり、
これらのインナーマッスルが使えなくなることで、

脚の上がりが悪くなったり、歩き方の崩れ、腰や膝への負担などが起こります

 

 そして、肩関節を安定させるローテーターカフが使えなくなると起こるのが、
肩の痛みです。

四十肩などもこれが発端で起こると言われています。

 

インナーマッスルが正しく使える状態にして、
痛みを引き起こさないカラダを作りましょう!

 

 

プロフィール
清水朗子プロフィール

清水 朗子(しみず ろうこ)
詳しいプロフィール
スタジオ・ホワイトムーンの特徴
体幹トレーニングの考え方
男として魅力的に見られるためには!
スタジオのご案内
Facebookページ

最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ